2012年06月14日
デイゴ・台風4号
デイゴの花がおおく咲く年は
台風が多いという
沖縄の言い伝えがあるとか・・・・。

あまり印象深く見れなかったデイゴの花が
今年はよく目に付きます。
諸鈍のデイゴも7~8本ほど
何年ぶりかに花を咲かせたとか。。。
大雨被害が多いせいもあり
台風が発生するとゾッとします。
台風4号が発生中。遠くにそれて欲しいものです。
台風が多いという
沖縄の言い伝えがあるとか・・・・。

あまり印象深く見れなかったデイゴの花が
今年はよく目に付きます。
諸鈍のデイゴも7~8本ほど
何年ぶりかに花を咲かせたとか。。。
大雨被害が多いせいもあり
台風が発生するとゾッとします。
台風4号が発生中。遠くにそれて欲しいものです。
2012年05月24日
ナカドゥチェス・バッチ
去年と違い
ゴールデンウィークは観光で来るお客さんも
例年並に戻っているのか、すこしバタバタでした・・・・。
すこし落ち着いている今日この頃。
5月の頭ごろから、奄美は入梅
でも、
団体ツアーなどで奄美に来島しているお客さん達もあり
観光で訪れる人達が少しずつ
戻ってきてくれている事は嬉しい限りです。
22日の火曜日にナカドゥチェスの中学生達を
金作原原生林でガイド。
お礼にバッチをもらいました。
日本ではこういう記念品を贈るという感覚が
あまりないので新鮮でした。

なかなか元気な中学生達。
今日は龍郷で天気のいいコンディションの中でシーカヤック。
楽しんでもらえたでしょうか。。。
ゴールデンウィークは観光で来るお客さんも
例年並に戻っているのか、すこしバタバタでした・・・・。
すこし落ち着いている今日この頃。
5月の頭ごろから、奄美は入梅
でも、
団体ツアーなどで奄美に来島しているお客さん達もあり
観光で訪れる人達が少しずつ
戻ってきてくれている事は嬉しい限りです。
22日の火曜日にナカドゥチェスの中学生達を
金作原原生林でガイド。
お礼にバッチをもらいました。
日本ではこういう記念品を贈るという感覚が
あまりないので新鮮でした。

なかなか元気な中学生達。
今日は龍郷で天気のいいコンディションの中でシーカヤック。
楽しんでもらえたでしょうか。。。
2012年04月24日
ルリカケス雛の巣立ち
今年も龍郷町芦徳の「ばるばる村」で
ルリカケスの子育てが見られます。

奄美固有種の天然記念物が
4羽増えるのは非常に嬉しい事。
後1週間ぐらいで、無事に巣立ちだと思います。
今年は去年に比べて、
すこし巣立ちの時期が遅いようです。
ルリカケスの子育てが見られます。

奄美固有種の天然記念物が
4羽増えるのは非常に嬉しい事。
後1週間ぐらいで、無事に巣立ちだと思います。
今年は去年に比べて、
すこし巣立ちの時期が遅いようです。
2012年04月17日
「名瀬のまちいまむかし」
ガイド仲間の城康夫さんの大高の同窓
岩多雅朗さんが
「名瀬のまちいまむかし」という本を
南方新社から出版されました。
なかなか興味深く秀逸の本です。

奄美考古学の第一人者
弓削政巳先生や
奄美博物館館長の中山清美さんも
共著で出筆されています。
お二人は、仕事で一度お話を聞かせて頂いた事があり
尊敬している方々です。
弓削先生の薩摩統治時代の奄美の様子の話や
明治初期の白糖工場に関わる話等、感動ものでした。
中山館長は、ケンムン村村長。
ケンムンの出るところに遺跡がある話や、
奄美遺産の話は大変興味深いものでした。
赤木名グスクにご一緒させて頂きたいです。
岩多雅朗さんが
「名瀬のまちいまむかし」という本を
南方新社から出版されました。
なかなか興味深く秀逸の本です。
奄美考古学の第一人者
弓削政巳先生や
奄美博物館館長の中山清美さんも
共著で出筆されています。
お二人は、仕事で一度お話を聞かせて頂いた事があり
尊敬している方々です。
弓削先生の薩摩統治時代の奄美の様子の話や
明治初期の白糖工場に関わる話等、感動ものでした。
中山館長は、ケンムン村村長。
ケンムンの出るところに遺跡がある話や、
奄美遺産の話は大変興味深いものでした。
赤木名グスクにご一緒させて頂きたいです。
2012年04月02日
壬辰の年の子
新年明けてから三番目の子供が誕生するのでバタバタ
なんとか無事に生まれてくれました。

「ユキオ」次男です。
今年は十干十二支(じっかんじゅうにし)で
壬(みずのえ)の辰(たつ)の年。
女編をつけたら、妊娠になります。
60年に一回だから、まあまあ縁起がいいかも…
なんとか無事に生まれてくれました。
「ユキオ」次男です。
今年は十干十二支(じっかんじゅうにし)で
壬(みずのえ)の辰(たつ)の年。
女編をつけたら、妊娠になります。
60年に一回だから、まあまあ縁起がいいかも…
2012年02月01日
本茶の桜
今日の大勝、川内集落側から
本茶峠に上がっていく緋寒桜並木です。
内地では、大雪で大変だというのに
奄美は花見の季節。幸せです。



一昨年まではこの時期、桜ウォークとか
桜マラソンがあったのですが
豪雨災害の影響がまだ残っていて
いたるところで工事をしているので無理ですね・・・。






先週の土日は雨だったので、花見ができませんでした。
今日は曇り空、少し花見をしに来ている方もいたようです。
今週末は、だぶん桜の開花はピークなので
晴れて欲しいものです。
工事用の車両も走っていますので
花見をされる方は、気をつけて行かれてください。。。
本茶峠に上がっていく緋寒桜並木です。
内地では、大雪で大変だというのに
奄美は花見の季節。幸せです。



一昨年まではこの時期、桜ウォークとか
桜マラソンがあったのですが
豪雨災害の影響がまだ残っていて
いたるところで工事をしているので無理ですね・・・。






先週の土日は雨だったので、花見ができませんでした。
今日は曇り空、少し花見をしに来ている方もいたようです。
今週末は、だぶん桜の開花はピークなので
晴れて欲しいものです。
工事用の車両も走っていますので
花見をされる方は、気をつけて行かれてください。。。
2012年01月01日
初日の出 2012
あけましておめでとうございます。

雨の予報でしたが
それなりの初日の出が見れました
スイミングクラブの子供たちと、
恒例の初日の出、初泳ぎ
去年に比べすこし温かかったですが
やっぱり小雨模様で寒かったです。

去年は暗いニュースが多かったです
今年は明るい良い年になればと
手を合わせました。
雨の予報でしたが
それなりの初日の出が見れました
スイミングクラブの子供たちと、
恒例の初日の出、初泳ぎ
去年に比べすこし温かかったですが
やっぱり小雨模様で寒かったです。
去年は暗いニュースが多かったです
今年は明るい良い年になればと
手を合わせました。
2011年11月25日
ムサシアブミの実
久しぶりに山に入りました。
林道にあまり見かけないものが・・・
なんだろうかと調べたら
ムサシアブミの実でした

サトイモ科テンナンショウ属
花の部分は仏炎苞 多年草のムサシアブミ
葉っぱが枯れていました
もうすぐ実は赤くなってくるようです。
最近、常田守さんと色々話をさせて頂き、
情熱パワーをたくさんもらいました。
常田さんは、すごい人だと尊敬しています。
林道にあまり見かけないものが・・・
なんだろうかと調べたら
ムサシアブミの実でした

サトイモ科テンナンショウ属
花の部分は仏炎苞 多年草のムサシアブミ
葉っぱが枯れていました
もうすぐ実は赤くなってくるようです。
最近、常田守さんと色々話をさせて頂き、
情熱パワーをたくさんもらいました。
常田さんは、すごい人だと尊敬しています。
2011年10月23日
サキシマフヨウ
今、よく目に付く花は
サキシマフヨウの花
奄美に秋の訪れを感じさせてくれます。
今日は汗ばむような天気
でも、朝晩はだいぶ涼しくなり
秋を感じるようになりました。

咲き始めは白い花の色
すこし時間がたつと、
薄紅が入って色が変わってくるような感じがします。
サキシマフヨウの花
奄美に秋の訪れを感じさせてくれます。
今日は汗ばむような天気
でも、朝晩はだいぶ涼しくなり
秋を感じるようになりました。
咲き始めは白い花の色
すこし時間がたつと、
薄紅が入って色が変わってくるような感じがします。
2011年10月21日
豪雨
去年、10月18~20日の豪雨災害から昨日で一年。
先月、9月26日にまた大雨。
去年のその時以上の水が出て
龍郷町の今、住んでいる集落中で床上浸水。
知り合いの家がたくさん被害にあいました。
今日も午前中、激しい雷雨の通り雨。

復旧も進んでいますが、爪あともまだ多く残っています。
最近、心が重くなる事が続きます。
その中で一番ショックだったのは、
すごくお世話になっていた
奄美野鳥の会のKさんの突然の事故。
あんなに元気だったのに。
弟さんの悲しい出来事の準備をしている時の
この理不尽な事故は、信じがたい出来事でした。
お通夜と、お葬式に出席させてもらいました。
急に二人も息子さんを亡くされた
お母さんの悲しみの言葉が今も耳から離れません。
いまだに引きずっていて、
ずっと心の中が重たくて、なかなか晴れてくれません。
豪雨の後の、スカッとした奄美の晴れ間を探しています。
先月、9月26日にまた大雨。
去年のその時以上の水が出て
龍郷町の今、住んでいる集落中で床上浸水。
知り合いの家がたくさん被害にあいました。
今日も午前中、激しい雷雨の通り雨。

復旧も進んでいますが、爪あともまだ多く残っています。
最近、心が重くなる事が続きます。
その中で一番ショックだったのは、
すごくお世話になっていた
奄美野鳥の会のKさんの突然の事故。
あんなに元気だったのに。
弟さんの悲しい出来事の準備をしている時の
この理不尽な事故は、信じがたい出来事でした。
お通夜と、お葬式に出席させてもらいました。
急に二人も息子さんを亡くされた
お母さんの悲しみの言葉が今も耳から離れません。
いまだに引きずっていて、
ずっと心の中が重たくて、なかなか晴れてくれません。
豪雨の後の、スカッとした奄美の晴れ間を探しています。
2011年10月05日
2011年09月22日
ドラゴンアイ・・・・。
明日は秋分の日 天気予報は曇り。
春分の日と秋分の日前後、
龍郷町円集落のカガンバナトンネルにかかる夕陽
ドラゴンアイが見れるのは、絶対今日かナと思ったのですが・・・

あいにく同じ思い?のギャラリーの願いもむなしく
トンネルにかかる前、
ぶ厚い雲に沈んでしまいました。。。。

長かった台風15号が通り過ぎ、やっと牛乳が買えてホッ。
でも急に寒くなったようで
のどが痛く、すこし熱っぽい・・・・。風邪を引いたかもしれません。
春分の日と秋分の日前後、
龍郷町円集落のカガンバナトンネルにかかる夕陽
ドラゴンアイが見れるのは、絶対今日かナと思ったのですが・・・

あいにく同じ思い?のギャラリーの願いもむなしく
トンネルにかかる前、
ぶ厚い雲に沈んでしまいました。。。。

長かった台風15号が通り過ぎ、やっと牛乳が買えてホッ。
でも急に寒くなったようで
のどが痛く、すこし熱っぽい・・・・。風邪を引いたかもしれません。
2011年09月12日
油井豊年踊り
瀬戸内町油井の豊年踊り
鹿児島県指定無形民俗文化財

いべがなし

やっと見る事が出来ました。


カミメン

力めし 美味しかったです(漬物をもらえてよかった)

晴れたり、雨が降ったりでしたが、皆さん熱演でした。
来年はビデオカメラを持って来ようと思います。
ありがとうございました。。
鹿児島県指定無形民俗文化財
いべがなし
やっと見る事が出来ました。


カミメン

力めし 美味しかったです(漬物をもらえてよかった)

晴れたり、雨が降ったりでしたが、皆さん熱演でした。
来年はビデオカメラを持って来ようと思います。
ありがとうございました。。
2011年09月08日
ショチョガマ
秋名のアラセツ行事「ショチョガマ」を見に行きました。

朝の4時ごろに起き出し、龍郷町の秋名へ

6時ごろから歌が始まり、五穀豊穣の祈りが終わり

朝日が昇るのに合わせて、ゆっさゆっさと揺らし始め・・・・

今年も無事に行事が終わりました。
眠い目をこすりながら帰ってきましたが、
なかなか良いものでありました。
帰りにもらった、おにぎり美味しかったです。
ありがとうございました。。
朝の4時ごろに起き出し、龍郷町の秋名へ
6時ごろから歌が始まり、五穀豊穣の祈りが終わり
朝日が昇るのに合わせて、ゆっさゆっさと揺らし始め・・・・
今年も無事に行事が終わりました。
眠い目をこすりながら帰ってきましたが、
なかなか良いものでありました。
帰りにもらった、おにぎり美味しかったです。
ありがとうございました。。
2011年09月07日
2011年09月01日
泥染め体験
かねてから娘がリクエストしていた
泥染め体験をしました。


今回お世話になったのは、「夢おりの郷」さん
指導してくれた、ムカイさんがとても親切。


石灰水をつけ。シャリンバイで染め。乾燥。
それを10数回繰り返し。その度に染め液を新しくして・・・。
ハンカチ一枚のためにそこまでしてくれるのかと
涙もの、感謝感謝でした・・。

最後に泥。数回。水洗いをして、完成。。

色を深くするには2時間ぐらいでは足りない。
でも、初めての出来栄えに娘は大喜び。
「夢おりの郷」の染め担当ムカイさん
本当にありがとうございました。大感謝。
泥染め体験をしました。
今回お世話になったのは、「夢おりの郷」さん
指導してくれた、ムカイさんがとても親切。
石灰水をつけ。シャリンバイで染め。乾燥。
それを10数回繰り返し。その度に染め液を新しくして・・・。
ハンカチ一枚のためにそこまでしてくれるのかと
涙もの、感謝感謝でした・・。
最後に泥。数回。水洗いをして、完成。。

色を深くするには2時間ぐらいでは足りない。
でも、初めての出来栄えに娘は大喜び。
「夢おりの郷」の染め担当ムカイさん
本当にありがとうございました。大感謝。
2011年08月29日
宇検村やけうちどんと
台風の影響でスケジュール変更が多かった今年の夏祭り
昨日の宇検村のやけうちどんと祭りで、本島最後でしょうか

台風11号、12号は進路をうまく逸れてくれそう


海上花火が有名なのですが、うまく撮れませんでした

来年までに写真の腕を磨いておきたいと思います。。。
昨日の宇検村のやけうちどんと祭りで、本島最後でしょうか

台風11号、12号は進路をうまく逸れてくれそう


海上花火が有名なのですが、うまく撮れませんでした

来年までに写真の腕を磨いておきたいと思います。。。
2011年08月26日
島田紳助in奄美大島
23日に、島田紳助さんが突然の引退発表。
紳助さん、何度か奄美にテレビの収録できていました
カケロマの集団お見合いの特別番組とか
「いつかは島で暮らしたいin奄美大島」など

後者の番組にマングローブカヌーのガイドで出てしまった時に
テレビ局からもらったVHSテープを思い出し
押入れの中をひっくり返して、大捜索。。あった! やった!

2004年だから今から7年ぐらい前
案の定テープはカビだらけ・・・・奄美の湿気はやはり怖い!
カビ取りしてDVDに落とすのに、すこし時間がかかりました

出演者の石田純一さん、黒谷友香さん、斉藤優子さんなど
皆気さくでいい人でした。

番組はカヌーをしたり、釣りをしたり、泥染めをしたり、ハブにびびったり
紳助さん自身が料理をつくったりなどの内容

その時に言っていた、「南の島で引退して住みたい」が
今現実になっています。
今、沖縄の別荘でお酒を飲んでるかもしれません。。。
島田紳助というキャラクターがテレビで見れなくなって残念です。
このテープは、とても貴重な記念のテープになりました。
紳助さん、何度か奄美にテレビの収録できていました
カケロマの集団お見合いの特別番組とか
「いつかは島で暮らしたいin奄美大島」など

後者の番組にマングローブカヌーのガイドで出てしまった時に
テレビ局からもらったVHSテープを思い出し
押入れの中をひっくり返して、大捜索。。あった! やった!

2004年だから今から7年ぐらい前
案の定テープはカビだらけ・・・・奄美の湿気はやはり怖い!
カビ取りしてDVDに落とすのに、すこし時間がかかりました

出演者の石田純一さん、黒谷友香さん、斉藤優子さんなど
皆気さくでいい人でした。

番組はカヌーをしたり、釣りをしたり、泥染めをしたり、ハブにびびったり
紳助さん自身が料理をつくったりなどの内容

その時に言っていた、「南の島で引退して住みたい」が
今現実になっています。
今、沖縄の別荘でお酒を飲んでるかもしれません。。。
島田紳助というキャラクターがテレビで見れなくなって残念です。
このテープは、とても貴重な記念のテープになりました。
2011年08月23日
蒲生崎
蒲生崎展望所からの景色
今井崎方面に飛行機雲が出ていました

遠くに見えるのは佐仁集落近くの海岸線でしょうか

展望所のすぐ下にある
平家落人伝説
遠見番、蒲生左衛門を奉っている蒲生神社

入り口にある狛犬の風情がお気に入りです

島の人の誰かに似てる!?
・・・失礼、お許しを。
今井崎方面に飛行機雲が出ていました

遠くに見えるのは佐仁集落近くの海岸線でしょうか

展望所のすぐ下にある
平家落人伝説
遠見番、蒲生左衛門を奉っている蒲生神社

入り口にある狛犬の風情がお気に入りです

島の人の誰かに似てる!?
・・・失礼、お許しを。
2011年08月22日
あやまる祭り
昨日のあやまる祭り
花火が終わって、宇宿の会場駐車場から出るのに一時間あまり
途中、屋入の道路復旧工事の信号で渋滞
・・・などなどで、家に帰ったのが11時過ぎ
疲れ果て、バタンキュ~で寝てしまいました。

のりのりだったカサリンチュのステージ写真撮りは禁止 残念

夜店がにぎやかだったので、雰囲気だけでも・・・

とにかく、帰りが疲れました。
花火が終わって、宇宿の会場駐車場から出るのに一時間あまり
途中、屋入の道路復旧工事の信号で渋滞
・・・などなどで、家に帰ったのが11時過ぎ
疲れ果て、バタンキュ~で寝てしまいました。

のりのりだったカサリンチュのステージ写真撮りは禁止 残念

夜店がにぎやかだったので、雰囲気だけでも・・・

とにかく、帰りが疲れました。