しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
tomato
tomato
※奄美大島エコツアーガイド※

島人が当たり前の世界でも
Iターン者の目線で見ると
素晴らしい事がいっぱいある
奄美大島に来て感動した事を
来島する人達に伝えたい 共有したい奄美大島を好きになってもらいたいがモットーでガイドしてます
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

2012年04月17日

「名瀬のまちいまむかし」

ガイド仲間の城康夫さんの大高の同窓
岩多雅朗さんが
「名瀬のまちいまむかし」という本を
南方新社から出版されました。

なかなか興味深く秀逸の本です。



奄美考古学の第一人者
弓削政巳先生や
奄美博物館館長の中山清美さんも
共著で出筆されています。

お二人は、仕事で一度お話を聞かせて頂いた事があり
尊敬している方々です。

弓削先生の薩摩統治時代の奄美の様子の話や
明治初期の白糖工場に関わる話等、感動ものでした。
中山館長は、ケンムン村村長。
ケンムンの出るところに遺跡がある話や、
奄美遺産の話は大変興味深いものでした。
赤木名グスクにご一緒させて頂きたいです。  


2011年08月26日

島田紳助in奄美大島

23日に、島田紳助さんが突然の引退発表。

紳助さん、何度か奄美にテレビの収録できていました

カケロマの集団お見合いの特別番組とか
「いつかは島で暮らしたいin奄美大島」など



後者の番組にマングローブカヌーのガイドで出てしまった時に
テレビ局からもらったVHSテープを思い出し
押入れの中をひっくり返して、大捜索。。あった! やった!



2004年だから今から7年ぐらい前
案の定テープはカビだらけ・・・・奄美の湿気はやはり怖い!
カビ取りしてDVDに落とすのに、すこし時間がかかりました



出演者の石田純一さん、黒谷友香さん、斉藤優子さんなど
皆気さくでいい人でした。



番組はカヌーをしたり、釣りをしたり、泥染めをしたり、ハブにびびったり
紳助さん自身が料理をつくったりなどの内容



その時に言っていた、「南の島で引退して住みたい」が
今現実になっています。
今、沖縄の別荘でお酒を飲んでるかもしれません。。。

島田紳助というキャラクターがテレビで見れなくなって残念です。

このテープは、とても貴重な記念のテープになりました。









  


2011年07月16日

城南海さん

今日から3連休。
でも運悪く、台風6号が接近中。
明日頃から天気が悪くなるので、今日のうちにと思い
子供サービスで大浜に遊びに行きました。




小浜のキャンプ場前で一遊びした後
売店へカキ氷を食べに行ったとき
偶然に休暇中の城南海(きずきみなみ)さんとお父さんに会いました。



城南海さんのお父さん 康夫さんと私は仕事仲間。

南海ちゃんが中学生のころから知っているのですが
今はすっかり大人の女性。さん付けで紹介しないと怒られてしまいます。

子供と一緒に写真を撮らせてもらいましたが
その写真は使えないので、後姿のスナップで-。。
一番左の後姿が南海さんで
こっちを向いてるナイスガイ?が康夫さん。

もうすぐ新曲のCDが出るそうです
島出身の歌者の人達ががんばっているので
一生懸命、応援したいと思います。

  


2011年04月12日

横浜ベイスターズ

今日からプロ野球が延期もあり開幕。

奄美大島に豪雨災害の後にもかかわらず
秋季キャンプに去年来島してくれた横浜ベイスターズ
中日ドラゴンズに5-4で8年ぶり開幕戦勝利!
11年ぶりの開幕戦サヨナラ勝ちをしました。

この今日の開幕戦で
4打数4安打1打点と大活躍した
吉村裕基外野手
キャンプのオフの日にマングローブで一緒にカヌーをしました。



なかなか気さくで
とっても良い好青年という感じ
短い時間だったけど
すぐにファンになってしまいました。
これからも、もっともっと活躍して欲しいと思います。

赤いTシャツが吉村選手
白いTシャツは高森勇気内野手です。

今年はこちらも開幕勝利した東北楽天と
横浜を心情的に応援しなければと思います。

でもホントは阪神ファンなんですけど・・・。  


2011年02月09日

陳先生

9日の日は
家の娘の小学校の学習発表会の日です。

前の日、
修理に出してあったビデオカメラを
ヤマダ電機にとりに行きました。

7年前に買ったDVビデオカメラ。
DVテープをPC編集するのにまだまだ必要、
半年ごとに新機能製品が出る今では骨董品。

そろそろHDのビデオカメラに買い換えなきゃナ~と
うろうろしていたら

「陳先生」にバッタリと会ってしまいました。

この先生は名医です
み~んな知ってる鳩浜の陳小児科の陳先生。



娘が6ヶ月ぐらいの時、急に熱を出してしまって
時間外でもすぐに見てもらえたのが始まり。

娘を初めて連れて行ったとき
「この子は股関節が脱臼しとる」と
どのお医者さんも気づかなかった事を
ひと目で見抜いてくれた大恩人です。

県病院の小児科の先生たちも
「やっぱり、陳先生はすごい」と、感心してました。

それが無かったら、治療が遅れ
歩き方に不具合が出ていたかもしれません。

当時、有屋仲勝に住んでいて 近いし
いつも混んでいる県病院よりか早く見てもらえる。
陳先生の人柄が素晴らしく、説教?が、たまらなく面白い。
先生は患者はもちろんだけど、
連れてくる親の所作までも診察してくれる。

ヤマダ電機で何やかやと立ち話。
インフルエンザの話になって
今から打ってやるという事になって
その足で、医院に連れて行かれて、予防注射。

その間、インフルエンザの講釈を
ズッ~としてくださった陳先生は、
まだまだ情熱的で若かったです。
もうだいぶお年だと思うのですが
いつまでもお元気で頑張って下さい。

名医、陳先生に感謝です。  


2011年02月04日

喜多八

奄美大島にやって来て
初めて住んだところは
井根町のアパート

そのアパートの隣が
「喜多八」の富さんの家でした。

(今は、赤尾木に住んでらっしゃると思いますが)

富のお母さんには
大変。大変。大変お世話になりました
今でも、たま~~に行くと
と~っても親切にしてくれています。

この入舟町の「喜多八」さんは
いわずと知れた奄美郷土料理の名店。

いつでも混んでます

あまり広告を出さない
新聞とか、夢島(タウン情報フリーペーパー)とか、
WEBのページも無い…

何でもっと宣伝しないの?と聞くと
富の母さんは 自信が無いからよ と
いつもおっしゃる

これは多分、自信の裏返しで
どの料理も涙が出てくるほど うまい!

奄美の食事屋さんは
甘口の醤油(たまり醤油に近い)がベースなので 
どれを食べても同じ味に感じてしまう-
カツ丼などを頼むと関西人の私などは
頭が痛くなるほど甘くて食べきれない事がある-

でも、「喜多八」さんは
濃い口、薄口、甘口と、料理によって使い分けている
味噌なども隠し味で最高のコクを出すようにつかってる。

メニューのなかでも僕のお気に入りは マダ汁!
いつも内緒で御代わりをもらってしまいます…

メニューは おまかせコース 3千円 だけ。
飲み物などを入れて 一人4千円ほど でもそれで大満足。

店の かおりちゃん
(美人三姉妹の長女・ボディボーダーとして有名?
・島美人と書かないとたぶん殴られる) に
メニュー表ぐらい作ったら と言ったら
A4を二つ折りにした厚紙に 3,000円おまかせコース
としか書いてないメニュー表を作ってた……意味無いじゃん!

富のお母さん
最近、龍郷町のほうに引っ越してしまったので
なかなか行けませんが また、よろしくお願いします。

いつまでもお元気で
(お母さんが死んじゃったらあの味は多分消えてしまう)

奄美の郷土料理の名店「喜多八」に感謝です。
  


2011年01月28日

ラモスの思い出

カタールのドーハで
サッカー日本代表が痺れる試合を続けてくれています
29日のアジアカップ決勝も
皆と同じように興奮して応援したいと思います

それにしてもアジアのサッカーレベルは
どんどん上がって来ているのを感じます
いつもこういった大きな国際試合のとき
どうしても思い出すのはあの「ドーハの悲劇」

今アジアカップ開催地と同じ

1993年10月28日カタールのドーハ アルアリ・スタジアム
イラクのロスタイム同点ゴールで2-2
1994アメリカワールドカップの切符が消えてしまった

打ちひしがれているラモス
あの時テレビを見ていて
僕は悔しくて泣いてしまったのを思い出します

そのラモスが次の年の夏
当時 読売ベルディのキャンプで
奄美大島にやって来た


カズと北沢以外
当時のベルディのスター選手がみんな来ていました

土盛海岸の宿泊ホテル近く
太陽が丘の練習の後
散歩していたところで写真を撮らせてもらいました

明るくしていたけど
なんか寂しそうでした

ありがとうラモス
今のサッカー日本代表が
これだけ強くなってきたのは
あなたたちのおかげです

ジョホールバルの歓喜
そしてアジアカップでの
「ドーハの歓喜」を見たいですね