2012年08月31日
金作原原生林2012.8.31
台風15号の影響でたくさんの被害が出ています
各地での復旧作業に当たられている方々
本当にご苦労様です。
金作原原生林に台風後、今日初めて入りました
今日の金作原原生林

知名瀬集落の農道から中央林道に入り
金作原原生林の入口にゆく道程は
車が通行できるぐらいに掃除されていましたが
倒木や飛ばさせた枝木、掘れた轍などがまだあり
注意して走らないといけない状態でした。

金作原観察道も荒れていました


景観のいいオキナワウラジロガシの巨木や
ヒカゲヘゴの群生ポイントはなんとか無事
でも好きだった植物などのポイントが
消えてしまっていたのは残念でした


人の手を入れて修復していいものかどうか
自然の強い治癒力を信じます。
各地での復旧作業に当たられている方々
本当にご苦労様です。
金作原原生林に台風後、今日初めて入りました
今日の金作原原生林

知名瀬集落の農道から中央林道に入り
金作原原生林の入口にゆく道程は
車が通行できるぐらいに掃除されていましたが
倒木や飛ばさせた枝木、掘れた轍などがまだあり
注意して走らないといけない状態でした。

金作原観察道も荒れていました


景観のいいオキナワウラジロガシの巨木や
ヒカゲヘゴの群生ポイントはなんとか無事
でも好きだった植物などのポイントが
消えてしまっていたのは残念でした


人の手を入れて修復していいものかどうか
自然の強い治癒力を信じます。
2012年08月30日
モダマ無残!
台風15号の暴風雨被害が奄美島内各地で報告されているなか
復旧作業で頑張っている方々にはすごく感謝をいたします。
今日の連絡で、金作原原生林や
マテリアの滝方面には車で入っていけるとのこと
三太郎峠の入口
東仲間の「モダマ」群生が気になったので
様子を見に行ったら
少しひどい状態でした


残って垂れ下がっていた「もだま」は全て飛んでしまい
周辺の木々もだいぶなぎ倒されていました


幸い滝壺は景観を保っているようでしたが
周りが綺麗になるのは少し時間がかかりそうです

整備されて観光客の評判も良かったのですが
自然の治癒力を待たねばなりません。
復旧作業で頑張っている方々にはすごく感謝をいたします。
今日の連絡で、金作原原生林や
マテリアの滝方面には車で入っていけるとのこと
三太郎峠の入口
東仲間の「モダマ」群生が気になったので
様子を見に行ったら
少しひどい状態でした

残って垂れ下がっていた「もだま」は全て飛んでしまい
周辺の木々もだいぶなぎ倒されていました


幸い滝壺は景観を保っているようでしたが
周りが綺麗になるのは少し時間がかかりそうです

整備されて観光客の評判も良かったのですが
自然の治癒力を待たねばなりません。
2012年08月25日
台風の波
台風15号が接近中
太平洋側は大時化
このタイミングの手広海岸や土浜に入る波は圧巻です。

写真ではあまり
あの迫力がわかりませんが

災害をもたらす台風ですが
この自然の迫力ある風景は
いつも心を揺さぶられます。。。

太平洋側は大時化
このタイミングの手広海岸や土浜に入る波は圧巻です。

写真ではあまり
あの迫力がわかりませんが

災害をもたらす台風ですが
この自然の迫力ある風景は
いつも心を揺さぶられます。。。

2012年08月20日
ハートロック
午前11時頃 リクエストがあったので
広(ビラ)海岸のハートロックを見に行きました

満潮時間だったので
見れるかどうか心配でしたが、なんとか…。

道路脇の入口から

リュウキュウアサギマダラ(蝶)の越冬が見られる林を抜け

アダンのトンネルをくぐり
細かい砂浜の綺麗な広海岸に

これは、前に撮っていた写真
真上からキレイに撮るには脚立が必要です
パワースポット・新観光名所にするとか
ニュースに取り上げられたりして
話題?だそうですが…どうなんだろう
よく分かりません。。。
広(ビラ)海岸のハートロックを見に行きました

満潮時間だったので
見れるかどうか心配でしたが、なんとか…。

道路脇の入口から

リュウキュウアサギマダラ(蝶)の越冬が見られる林を抜け

アダンのトンネルをくぐり
細かい砂浜の綺麗な広海岸に

これは、前に撮っていた写真
真上からキレイに撮るには脚立が必要です
パワースポット・新観光名所にするとか
ニュースに取り上げられたりして
話題?だそうですが…どうなんだろう
よく分かりません。。。
2012年08月19日
第17回奄美小学生学年別水泳大会
19日暑い中
大和村の水泳大会に行ってきました
いろいろな関係者の方々のご尽力と努力で
この大会もたいへん良い大会になっていると思います

三義山の市民プールと違い屋外なので
子供たちは気持ちよさそう
でも、付き添い応援の父兄の方たちは
暑くて暑くてバテバテの感じでした
子供たちのタイムが、少しずつ縮まり
成長していくのは嬉しい限りです。。。
本当に暑かった!
大和村の水泳大会に行ってきました
いろいろな関係者の方々のご尽力と努力で
この大会もたいへん良い大会になっていると思います

三義山の市民プールと違い屋外なので
子供たちは気持ちよさそう
でも、付き添い応援の父兄の方たちは
暑くて暑くてバテバテの感じでした
子供たちのタイムが、少しずつ縮まり
成長していくのは嬉しい限りです。。。
本当に暑かった!
2012年08月17日
鳥しんさんリニューアル
いつもお世話になっている
「鳥しん」さんがリニューアル

雷がゴロゴロいう中
おじゃましました

店内は広く、やっぱり綺麗…当たり前ですか。。

駐車場はまだ間に合っていないよう

厨房のスタッフは慣れるのに忙しそうでした。
「鳥しん」さんがリニューアル

雷がゴロゴロいう中
おじゃましました

店内は広く、やっぱり綺麗…当たり前ですか。。

駐車場はまだ間に合っていないよう

厨房のスタッフは慣れるのに忙しそうでした。
2012年08月09日
タコクラゲ
波、風はだいぶ穏やかになりました
台風11号の影響か
東シナ海側の浜で
大量の「タコクラゲ」を発見

少し触覚があるので
刺されると思いがちですが
無毒だそうです
子供には気持ち悪がられるので
少し集めてみたら
箱メガネいっぱいになりました

タコクラゲは
癒し系のクラゲだそうです…が
ちょっと数が多すぎました。
台風11号の影響か
東シナ海側の浜で
大量の「タコクラゲ」を発見

少し触覚があるので
刺されると思いがちですが
無毒だそうです
子供には気持ち悪がられるので
少し集めてみたら
箱メガネいっぱいになりました

タコクラゲは
癒し系のクラゲだそうです…が
ちょっと数が多すぎました。
2012年08月04日
台風の谷間
台風9号、10号が過ぎたと思ったら
台風11号が接近中
毎年楽しみにしている奄美まつりの花火は
少し小雨もありましたが楽しむことができました

明日からまた少し海は荒れ模様
身近な海岸での事故もあり
今年は台風がやはり多そうなので
気を引き締めていなくてはいけないようです。。。
台風11号が接近中
毎年楽しみにしている奄美まつりの花火は
少し小雨もありましたが楽しむことができました
明日からまた少し海は荒れ模様
身近な海岸での事故もあり
今年は台風がやはり多そうなので
気を引き締めていなくてはいけないようです。。。