2011年05月31日
ヒルザキツキミソウ
暑い・・。
明日から6月 梅雨明けはいつでしょうか

台風でだいぶ飛ばされたけど
まだ、すこしヒルザキツキミソウが残っていました
月見草という名前なんだけど昼も咲いている・・・・
観賞用の花らしいけど雑草のごとく奄美のろばたに咲いています
明日から6月 梅雨明けはいつでしょうか
台風でだいぶ飛ばされたけど
まだ、すこしヒルザキツキミソウが残っていました
月見草という名前なんだけど昼も咲いている・・・・
観賞用の花らしいけど雑草のごとく奄美のろばたに咲いています
2011年05月30日
ホウロクイチゴ
台風2号の後片付けで大変
夏日のような日差しの中、皆様ご苦労様です
島の人達は 台風なれ 災害なれ していると書くと
ひんしゅくを受けると思いますが
後片付けの手際のよさはすごいと思います。
掃除をしていてホウロクイチゴを見つけました

リュウキュウバライチゴやキイチゴに比べて
粒が大きくて美味しい
すこしだけ癒されます。
夏日のような日差しの中、皆様ご苦労様です
島の人達は 台風なれ 災害なれ していると書くと
ひんしゅくを受けると思いますが
後片付けの手際のよさはすごいと思います。
掃除をしていてホウロクイチゴを見つけました

リュウキュウバライチゴやキイチゴに比べて
粒が大きくて美味しい
すこしだけ癒されます。
2011年05月29日
台風2号被害
台風一過
一晩ゴウゴウと強い風でした
断続停電があったけど
家の周りは、現在幸いな事に電気が来ています
停電個所が、まだまだ多い様です
九州電力や関係者の皆様ご苦労様です。

赤尾木のT字路信号が停電で
警察官の方が交通整理をしていました
ご苦労様です

ショックな事に、家のベランダのミニ家庭菜園が致命的な被害



潮をかぶったのか、壊滅状態です
子供が学校からもって帰ってきた
ホウセンカだけでも復活してくれればいいのですが・・・。
一晩ゴウゴウと強い風でした
断続停電があったけど
家の周りは、現在幸いな事に電気が来ています
停電個所が、まだまだ多い様です
九州電力や関係者の皆様ご苦労様です。
赤尾木のT字路信号が停電で
警察官の方が交通整理をしていました
ご苦労様です
ショックな事に、家のベランダのミニ家庭菜園が致命的な被害
潮をかぶったのか、壊滅状態です
子供が学校からもって帰ってきた
ホウセンカだけでも復活してくれればいいのですが・・・。
タグ :家庭菜園
2011年05月27日
ビックⅡさん
台風2号が29日の日曜日
もろに奄美を通りそう。。。
停電するかもしれないのでビッグⅡさんに電池を買いに行きました。

ビックⅡさんが出来てから
買い物や、時間つぶし?やら、子供の遊び場?やらと
いろいろ便利で助かっています。。
最近、店の前がすこし整備(整頓)されました
出入り口前を車が通りぬけ出来なくなったので歩行者や子供にとって
すこし安全になったかも知れません
大雨の日に濡れないように車を寄せたり、足の悪い人には
すこし不便になったかも・・・。
「ビックⅡ」の名前の由来
創始者が関西系の方で
ありがとう⇒毎度おおきに(関西弁)⇒大きいに⇒ビック2
と、なったそうなのですが、本当でしょうか?
もろに奄美を通りそう。。。
停電するかもしれないのでビッグⅡさんに電池を買いに行きました。
ビックⅡさんが出来てから
買い物や、時間つぶし?やら、子供の遊び場?やらと
いろいろ便利で助かっています。。
最近、店の前がすこし整備(整頓)されました
出入り口前を車が通りぬけ出来なくなったので歩行者や子供にとって
すこし安全になったかも知れません
大雨の日に濡れないように車を寄せたり、足の悪い人には
すこし不便になったかも・・・。
「ビックⅡ」の名前の由来
創始者が関西系の方で
ありがとう⇒毎度おおきに(関西弁)⇒大きいに⇒ビック2
と、なったそうなのですが、本当でしょうか?
2011年05月25日
カイコウズ
カイコウズの花が見事に咲いていました

アメリカンデイゴの和名がカイコウズ(海紅豆)
この木は一応、鹿児島県の県木
ウルグアイやアルゼンチンの国花になっているそうです

沖縄の県花デイゴは
6月になってからでしょうか
アメリカンデイゴの和名がカイコウズ(海紅豆)
この木は一応、鹿児島県の県木
ウルグアイやアルゼンチンの国花になっているそうです
沖縄の県花デイゴは
6月になってからでしょうか
2011年05月24日
家庭菜園その2
今日はすごい雨
山が又、崩れないか心配です。
ベランダの家庭菜園の
ナスとキュウリとトマトとニガウリは
すくすくと育っています




子供が学校からホウセンカの苗を持って帰ってきました
仲間が増えました ・・・食えないけど

山が又、崩れないか心配です。
ベランダの家庭菜園の
ナスとキュウリとトマトとニガウリは
すくすくと育っています




子供が学校からホウセンカの苗を持って帰ってきました
仲間が増えました ・・・食えないけど

タグ :家庭菜園
2011年05月23日
コンロンカ
イジュと同じように梅雨時の代表的な花
コンロンカ
たくさん目に付くようになりました

花は小さく黄色
虫を寄せ付けるために
花の近くの葉っぱを白くさせている
・・・始めっから花を大きくさせて進化すればいいのに
考えてみたら不思議な植物です
コンロンカ
たくさん目に付くようになりました
花は小さく黄色
虫を寄せ付けるために
花の近くの葉っぱを白くさせている
・・・始めっから花を大きくさせて進化すればいいのに
考えてみたら不思議な植物です
2011年05月22日
あやまる鉄道公園
今日は夏日のようにいいお天気
日曜日なので子供を連れて
あやまる鉄道公園に遊びに行きました

プールがあった場所で磯遊び

案の定、服がずぶぬれ

帰りは子供の要望で
「ラ・フォンテ」さんでジェラート

これからのお決まりコースになりそうです。
日曜日なので子供を連れて
あやまる鉄道公園に遊びに行きました
プールがあった場所で磯遊び
案の定、服がずぶぬれ
帰りは子供の要望で
「ラ・フォンテ」さんでジェラート
これからのお決まりコースになりそうです。
2011年05月21日
井戸端会議?
夕方からすこし晴れ間。
陽だまりの中で猫たちが
すかさず出てきて日向ぼっこ井戸端会議?

集落には猫の姿が多い
犬も猫のように放し飼いが多い
(保健所がだいぶうるさいようですが)
5~6匹はいたでしょうか
人間と同じような雰囲気で
のんびり束の間の日差しを楽しんでました。
陽だまりの中で猫たちが
すかさず出てきて日向ぼっこ井戸端会議?

集落には猫の姿が多い
犬も猫のように放し飼いが多い
(保健所がだいぶうるさいようですが)
5~6匹はいたでしょうか
人間と同じような雰囲気で
のんびり束の間の日差しを楽しんでました。
2011年05月20日
2011年05月19日
イジュ
梅雨時の花 イジュ

ツバキ科 まっすぐに木が伸びる
樹皮が魚毒に使われるほどなので、白蟻が付きにくい
乾燥するとぎゅっと硬く締まるので
ネズミがつめを立て登りにくい
高倉の柱など、建築材料に使われる

満開に近いイジュの木が目立ってきました
今日は朝から冷たい雨
奄美は完全に梅雨本番。・・・ですネ。

ツバキ科 まっすぐに木が伸びる
樹皮が魚毒に使われるほどなので、白蟻が付きにくい
乾燥するとぎゅっと硬く締まるので
ネズミがつめを立て登りにくい
高倉の柱など、建築材料に使われる

満開に近いイジュの木が目立ってきました
今日は朝から冷たい雨
奄美は完全に梅雨本番。・・・ですネ。
2011年05月18日
2011年05月17日
自動販売機
この自動販売機が島で見た中で
一番安い販売機
ビック2などの
量販店の方が
もっと安いけど
ベンダーで
買うのだったら
うれしい値段
でもよく見ると
黒ウーロン茶だけが
普通価格でした
何でだろう?
中国産の原料なのに・・・。
↓

一番安い販売機
量販店の方が
もっと安いけど
ベンダーで
買うのだったら
うれしい値段
でもよく見ると
黒ウーロン茶だけが
普通価格でした
何でだろう?
中国産の原料なのに・・・。
↓
2011年05月15日
第31回奄美春季水泳大会
曇り空 すこし雨 すこし日差し の天気の中
三義山で第31回奄美春季水泳大会がありました
日曜参観の学校があったり
近郊エリアからの参加だけだったので
参加人数は少なめ
でも
今年一年の指針を図れる大会なので
出場した子供たちは真剣に
頑張って泳いでいました。

うちの子も参加
きょねんのベストタイムより5秒ほど早くなっていたのですが
目標タイムを切れず、
約束していた「まんてん」さんでのお寿司はお預けとなりました・・・。
三義山で第31回奄美春季水泳大会がありました
日曜参観の学校があったり
近郊エリアからの参加だけだったので
参加人数は少なめ
でも
今年一年の指針を図れる大会なので
出場した子供たちは真剣に
頑張って泳いでいました。
うちの子も参加
きょねんのベストタイムより5秒ほど早くなっていたのですが
目標タイムを切れず、
約束していた「まんてん」さんでのお寿司はお預けとなりました・・・。
2011年05月14日
「ラ・フォンテ」さん
梅雨の晴れ間
今日は汗ばむようないい天気になりました
ということで
オープンしてから行けていなかった
「ラ・フォンテ」さんへ
子供を連れてジェラートを食べに行きました

子供は大喜びで
カメラを用意する間に
だいぶ食べられてしまいました
お店は清潔感があり
お値段も思っていたより安かったので
これからのシーズン
子供を連れて度々お邪魔したいと思います
今日は汗ばむようないい天気になりました
ということで
オープンしてから行けていなかった
「ラ・フォンテ」さんへ
子供を連れてジェラートを食べに行きました

子供は大喜びで
カメラを用意する間に
だいぶ食べられてしまいました
お店は清潔感があり
お値段も思っていたより安かったので
これからのシーズン
子供を連れて度々お邪魔したいと思います
2011年05月10日
家庭菜園その1
台風1号が奄美に接近中
11,12日は荒れた天気になりそうです
今週は晴れマークが予報で出ていたのに
ズ~ッと雨 すこし心が湿気気味
天気だと思ってベランダに毎年恒例にしている
ミニトマトとナスとキュウリ、ニガウリの苗植えをしたところ・・・
強い台風ではないので飛ばされないと思うのですが。




奄美ではプランターに植えた野菜でも
見事に大きくなる事にビックリしました
きっと気候が良いのでしょう
虫取りと水遣りが手間だけど すこしの楽しみ
ニガウリとキュウリは良い日陰を作ってくれるので
すこしエコになります
11,12日は荒れた天気になりそうです
今週は晴れマークが予報で出ていたのに
ズ~ッと雨 すこし心が湿気気味
天気だと思ってベランダに毎年恒例にしている
ミニトマトとナスとキュウリ、ニガウリの苗植えをしたところ・・・
強い台風ではないので飛ばされないと思うのですが。




奄美ではプランターに植えた野菜でも
見事に大きくなる事にビックリしました
きっと気候が良いのでしょう
虫取りと水遣りが手間だけど すこしの楽しみ
ニガウリとキュウリは良い日陰を作ってくれるので
すこしエコになります
タグ :家庭菜園
2011年05月08日
リュウキュウアカショウビン
今日は一日中ムシムシ・・・。
午前中、太平洋側
用安海岸から空港近辺まで車で走ると
すごい濃霧!霧で200m先が見えない。。
気温も28度ぐらい。
そんな中、ピィヒュ~ヒョロロ~。。と
リュウキュウアカショウビンの声を聞きました。
今年、今日初めて!
この写真はストックしていたものです
アカショウビン(クッカル)の声を聞くと
夏が来た~という感じ。
サシバやシロハラといったよく見かける北の渡り鳥がいなくなった後
遅くまで奄美にいた、キセキレイやハクセキレイと入れ替わりに
南の渡り鳥リュウキュウアカショウビンが奄美にやって来ます
一説によると
「家に飛び込んでくると火事になる」から
災いの鳥だという 悪い言い伝えと
子供を育てるので声はするけれど姿はなかなか見せない
「姿を見るのはラッキーで、見ることができたら幸せになれる」
幸運を運ぶ鳥という 良い言い伝えがあるそうです
僕は後者を信じています。
午前中、太平洋側
用安海岸から空港近辺まで車で走ると
すごい濃霧!霧で200m先が見えない。。
気温も28度ぐらい。
そんな中、ピィヒュ~ヒョロロ~。。と
リュウキュウアカショウビンの声を聞きました。
今年、今日初めて!

アカショウビン(クッカル)の声を聞くと
夏が来た~という感じ。
サシバやシロハラといったよく見かける北の渡り鳥がいなくなった後
遅くまで奄美にいた、キセキレイやハクセキレイと入れ替わりに
南の渡り鳥リュウキュウアカショウビンが奄美にやって来ます
一説によると
「家に飛び込んでくると火事になる」から
災いの鳥だという 悪い言い伝えと
子供を育てるので声はするけれど姿はなかなか見せない
「姿を見るのはラッキーで、見ることができたら幸せになれる」
幸運を運ぶ鳥という 良い言い伝えがあるそうです
僕は後者を信じています。
2011年05月06日
ゲットウ(サネン)
今日も雨
ゲットウの蕾が濡れていました

月桃と書いてゲットウ 島ではサネンバナ
今の状態を見ると本当に白い桃のような蕾です
ショウガの仲間なので葉っぱに心地よい芳香がある
ヨモギもちを包むのに利用される
名瀬の屋仁川通りの奥に
「一村」さんと言うお店があります
そこの「鰻のサネンバナヅツミ」が
とても美味しくてよく食べに行きました。
奄美大島に住みだしたころ
一番印象に残ったの花がこのゲットウ
島歌などの詩によく登場したり
太平洋戦争末期の6月、米軍の沖縄上陸を描いた
自主制作映画のタイトルが「月桃の花」だったり
僕にとって、いろいろと印象深い花です。
ゲットウの蕾が濡れていました
月桃と書いてゲットウ 島ではサネンバナ
今の状態を見ると本当に白い桃のような蕾です
ショウガの仲間なので葉っぱに心地よい芳香がある
ヨモギもちを包むのに利用される
名瀬の屋仁川通りの奥に
「一村」さんと言うお店があります
そこの「鰻のサネンバナヅツミ」が
とても美味しくてよく食べに行きました。
奄美大島に住みだしたころ
一番印象に残ったの花がこのゲットウ
島歌などの詩によく登場したり
太平洋戦争末期の6月、米軍の沖縄上陸を描いた
自主制作映画のタイトルが「月桃の花」だったり
僕にとって、いろいろと印象深い花です。
2011年05月04日
オーストンオオアカゲラ
今日も雨。
オーストンオオアカゲラの巣を見つけました。
ギョッギョッと鳴く声がすると思って見上げたら
親鳥が虫を銜えて戻って来たところ

カメラの性能とか天気が悪く
画質調整をしたのですが上の画像が限界

奄美固有種 国指定天然記念物 絶滅危惧Ⅱ類(vu)
キツツキ目キツツキ科
ドラミングの音がすさまじく
春先に山に入るとこの音がよく聞こえます。
雨が入らないように木の裏に巣を作る。
巣の中で雛たちが、うるさく餌をねだる声がしていました。
オーストンオオアカゲラの巣を見つけました。
ギョッギョッと鳴く声がすると思って見上げたら
親鳥が虫を銜えて戻って来たところ

カメラの性能とか天気が悪く
画質調整をしたのですが上の画像が限界
奄美固有種 国指定天然記念物 絶滅危惧Ⅱ類(vu)
キツツキ目キツツキ科
ドラミングの音がすさまじく
春先に山に入るとこの音がよく聞こえます。
雨が入らないように木の裏に巣を作る。
巣の中で雛たちが、うるさく餌をねだる声がしていました。
2011年05月03日
クチナシの花
い~までは指輪も回るほど~。の
クチナシの花

今日も大雨。時々の雨の切れ間に
いい香りをさせてくれています
クシナシの実は2月ぐらい
栗きんとん等の黄色い食品用の着色料に
利用されているそうです。
実が熟しても口を開かないのでクチナシとか。
明日も雨の予報
せっかくのゴールデンウィークなのにやな天気
クチナシの花が気持ちを和ませてくれます。
クチナシの花
今日も大雨。時々の雨の切れ間に
いい香りをさせてくれています
クシナシの実は2月ぐらい
栗きんとん等の黄色い食品用の着色料に
利用されているそうです。
実が熟しても口を開かないのでクチナシとか。
明日も雨の予報
せっかくのゴールデンウィークなのにやな天気
クチナシの花が気持ちを和ませてくれます。