2013年09月05日
シロオニタケ
奄美の森は秋の気配が色濃く感じられます
ふと見たらシロオニタケ
長い間毒キノコのドクツルタケかなと思っていましたが
有毒物質は検出されていないシロオニタケだそうです
でも、やばそうなきのこなので要注意であります

ついでに
タマゴダケも目撃
これも毒キノコのテングダケの一種らしいのですが
食べられるそうです・・・・本とかナァ。。。

ミヤマハシカンボクが咲き出しました
冬の渡り鳥のキセキレイを目撃
奄美の森は秋が始まっています

ふと見たらシロオニタケ
長い間毒キノコのドクツルタケかなと思っていましたが
有毒物質は検出されていないシロオニタケだそうです
でも、やばそうなきのこなので要注意であります

ついでに
タマゴダケも目撃
これも毒キノコのテングダケの一種らしいのですが
食べられるそうです・・・・本とかナァ。。。

ミヤマハシカンボクが咲き出しました
冬の渡り鳥のキセキレイを目撃
奄美の森は秋が始まっています

2013年08月25日
ヘリコプター体験搭乗
航空自衛隊ヘリコプター体験搭乗に参加させてもらいました

奄美空港より名瀬市街地方面への往復20分でしたが
充分楽しめました


娘と一緒に搭乗しました 約30人ほどの参加者と一緒でした
全体では3組あったので
約90人ほどが参加した広報企画でした

用安海岸・手広海岸・奄美クレーター



名瀬市街地 風景

大熊・鳩浜 山羊島
自衛隊の方々は国と国民を守るために
いろいろな形で活動されています
感謝しなければと思います
ありがとうございました

奄美空港より名瀬市街地方面への往復20分でしたが
充分楽しめました


娘と一緒に搭乗しました 約30人ほどの参加者と一緒でした
全体では3組あったので
約90人ほどが参加した広報企画でした

用安海岸・手広海岸・奄美クレーター



名瀬市街地 風景

大熊・鳩浜 山羊島
自衛隊の方々は国と国民を守るために
いろいろな形で活動されています
感謝しなければと思います
ありがとうございました

2013年08月02日
第50回奄美まつり
第50回奄美まつり
二日目の今日は名瀬港で花火大会

先月の28日にあった龍郷町のふるさと祭りについで
二回目の花火見物でした

やっぱり夏祭りは花火がないと盛り上がりません
宇検村のやけうちどんと等など
今月いっぱいは各町村で打ち上げ花火が楽しめます
二日目の今日は名瀬港で花火大会

先月の28日にあった龍郷町のふるさと祭りについで
二回目の花火見物でした

やっぱり夏祭りは花火がないと盛り上がりません
宇検村のやけうちどんと等など
今月いっぱいは各町村で打ち上げ花火が楽しめます
タグ :奄美 花火大会
2013年07月31日
金作原のマチュピチュ
最近、金作原原生林散策コースでのプチお気に入りは
オキナワウラジロガシの巨木を見に入る
観察道の入り口にある車止めの切り株です。

道が馬の背になっている事や
使われていない道なので消えて険しくなっていく事から
車が間違って入り込まないように埋めてある切り株なのですが
長い年月で植物が根好き
なかなかの趣になっています。。。

オキナワウラジロガシの巨木を見に入る
観察道の入り口にある車止めの切り株です。

道が馬の背になっている事や
使われていない道なので消えて険しくなっていく事から
車が間違って入り込まないように埋めてある切り株なのですが
長い年月で植物が根好き
なかなかの趣になっています。。。

2013年02月25日
アオサの海
久しぶりに、のんびり。。
観光の閑散期もあって、DTPデザインの仕事や
WEBをつくったりしています。意外とバタバタ・・・・。
青森など東北地方は大雪だというのに
奄美は今日はポカポカいい天気で暖かい。
車のエアコンでクーラーをつけてしまいました
やっぱ奄美は南国ですね・・・・。

今年始めごろから、海岸沿いでアオサ摘みの光景がよく見られます。
龍郷町芦徳の西原海岸。
この海は依然、龍郷真珠の養殖場があった場所。
ここにクロマグロの養殖場が出来るという話がありました。
経済的に良い事なのか、自然環境には良くない事なのか・・・
色々あって、結局は条件が揃うまでの凍結になったそうです。
(1月29日に豊田通商の会見がありました)
年の初め頃からバタバタしたことが多かったのですが、
今日のように穏やかで、のんびりした一年が続いて欲しいものであります。
観光の閑散期もあって、DTPデザインの仕事や
WEBをつくったりしています。意外とバタバタ・・・・。
青森など東北地方は大雪だというのに
奄美は今日はポカポカいい天気で暖かい。
車のエアコンでクーラーをつけてしまいました
やっぱ奄美は南国ですね・・・・。
今年始めごろから、海岸沿いでアオサ摘みの光景がよく見られます。
龍郷町芦徳の西原海岸。
この海は依然、龍郷真珠の養殖場があった場所。
ここにクロマグロの養殖場が出来るという話がありました。
経済的に良い事なのか、自然環境には良くない事なのか・・・
色々あって、結局は条件が揃うまでの凍結になったそうです。
(1月29日に豊田通商の会見がありました)
年の初め頃からバタバタしたことが多かったのですが、
今日のように穏やかで、のんびりした一年が続いて欲しいものであります。
2013年01月01日
2013新年 初日の出
明けましておめでとうございます
2013年が明けました
去年は年末にかけて
バタバタと時間が過ぎてしまいました

集落のスポーツ少年団恒例新年初泳ぎ
去年は雨交じりでしたが今年は風穏やかで
ゆったりと見ることができました

2013年良い年でありますように
2013年が明けました
去年は年末にかけて
バタバタと時間が過ぎてしまいました
集落のスポーツ少年団恒例新年初泳ぎ
去年は雨交じりでしたが今年は風穏やかで
ゆったりと見ることができました
2013年良い年でありますように
2012年09月19日
倒木-台風一過
台風16号一過
金作原原生林に行くことになって
恐る恐る林道里線から上がってみました。

金作原林道を塞ぐ倒木


上がってくる途中にも倒木がいろいろ
ふと、非常識にも
面白いモニュメントの見えてしまいました。。。




車でくぐり抜けて
行けることは行けるのですが
危なそうなところが多いので
もの好きに行こうとされる方はご注意ください。

2012.9.19 現在の様子
金作原原生林に行くことになって
恐る恐る林道里線から上がってみました。
金作原林道を塞ぐ倒木
上がってくる途中にも倒木がいろいろ
ふと、非常識にも
面白いモニュメントの見えてしまいました。。。
車でくぐり抜けて
行けることは行けるのですが
危なそうなところが多いので
もの好きに行こうとされる方はご注意ください。
2012.9.19 現在の様子
2012年09月13日
RSウイルス
RSウイルス気管支炎、肺炎一歩手前で
次男のユキオが緊急入院!

今年は新生児が多くて、
上の二人の兄弟が通った町内の保育所は順番待ち
役場の人に「諦めたほうがいいよ」と言われ
やもなく費用が多くかかる名瀬の保育園に
鼻水、ゴホゴホの児童さんが多かったので
生後6ヶ月のユキオにはキツイかなと思っていたら
感染元を特定することはできないのですが
具合がてきめん悪くなって入院となりました。。
RSウイルスは幼児がかかりやすく
インフルエンザと同じように蔓延しているとのことだったので
注意をしていたのに残念。。。
ちゃんと直さないと喘息持ちになってしまう病気。
きちっと直してやらないといけません。。
夫婦二人共Iターン者。もちろん共働き。
気楽に子供を見てもらえる親戚がないので
たいへんきついけど、頑張らねば!
次男のユキオが緊急入院!

今年は新生児が多くて、
上の二人の兄弟が通った町内の保育所は順番待ち
役場の人に「諦めたほうがいいよ」と言われ
やもなく費用が多くかかる名瀬の保育園に
鼻水、ゴホゴホの児童さんが多かったので
生後6ヶ月のユキオにはキツイかなと思っていたら
感染元を特定することはできないのですが
具合がてきめん悪くなって入院となりました。。
RSウイルスは幼児がかかりやすく
インフルエンザと同じように蔓延しているとのことだったので
注意をしていたのに残念。。。
ちゃんと直さないと喘息持ちになってしまう病気。
きちっと直してやらないといけません。。
夫婦二人共Iターン者。もちろん共働き。
気楽に子供を見てもらえる親戚がないので
たいへんきついけど、頑張らねば!
2012年09月05日
ヨウジウオ
干潟の潮だまりで
「ヨウジウオ」を発見。

タツノオトシゴのように
雌が繁殖期に雄の育児嚢に卵を産みつけ
雄が出産します。

顔はタツノオトシゴのよう

しっぽが小さなうちわのようで面白い。。
トゲウオ目ヨウジウオ科ヨウジウオ属
「ヨウジウオ」でした。
「ヨウジウオ」を発見。

タツノオトシゴのように
雌が繁殖期に雄の育児嚢に卵を産みつけ
雄が出産します。

顔はタツノオトシゴのよう

しっぽが小さなうちわのようで面白い。。
トゲウオ目ヨウジウオ科ヨウジウオ属
「ヨウジウオ」でした。
2012年09月04日
ウミガメの孵化
奄美大島はアカウミガメやアオウミガメの
孵化のシーズンに入ります。
あしげなく通って
やっと見れました。。

産卵のシーンは何度かありますが
孵化して海に向かう姿を観察できたのは
初めてで感動しました。。。
海に入っていった小亀達の
何匹が奄美に戻ってきてくれるでしょうか
自然界の厳しさは理解していますが
無事にみんな大きくなって帰ってきて欲しいものです。。。。
孵化のシーズンに入ります。
あしげなく通って
やっと見れました。。

産卵のシーンは何度かありますが
孵化して海に向かう姿を観察できたのは
初めてで感動しました。。。
海に入っていった小亀達の
何匹が奄美に戻ってきてくれるでしょうか
自然界の厳しさは理解していますが
無事にみんな大きくなって帰ってきて欲しいものです。。。。
2012年08月31日
金作原原生林2012.8.31
台風15号の影響でたくさんの被害が出ています
各地での復旧作業に当たられている方々
本当にご苦労様です。
金作原原生林に台風後、今日初めて入りました
今日の金作原原生林

知名瀬集落の農道から中央林道に入り
金作原原生林の入口にゆく道程は
車が通行できるぐらいに掃除されていましたが
倒木や飛ばさせた枝木、掘れた轍などがまだあり
注意して走らないといけない状態でした。

金作原観察道も荒れていました


景観のいいオキナワウラジロガシの巨木や
ヒカゲヘゴの群生ポイントはなんとか無事
でも好きだった植物などのポイントが
消えてしまっていたのは残念でした


人の手を入れて修復していいものかどうか
自然の強い治癒力を信じます。
各地での復旧作業に当たられている方々
本当にご苦労様です。
金作原原生林に台風後、今日初めて入りました
今日の金作原原生林

知名瀬集落の農道から中央林道に入り
金作原原生林の入口にゆく道程は
車が通行できるぐらいに掃除されていましたが
倒木や飛ばさせた枝木、掘れた轍などがまだあり
注意して走らないといけない状態でした。

金作原観察道も荒れていました


景観のいいオキナワウラジロガシの巨木や
ヒカゲヘゴの群生ポイントはなんとか無事
でも好きだった植物などのポイントが
消えてしまっていたのは残念でした


人の手を入れて修復していいものかどうか
自然の強い治癒力を信じます。
2012年08月30日
モダマ無残!
台風15号の暴風雨被害が奄美島内各地で報告されているなか
復旧作業で頑張っている方々にはすごく感謝をいたします。
今日の連絡で、金作原原生林や
マテリアの滝方面には車で入っていけるとのこと
三太郎峠の入口
東仲間の「モダマ」群生が気になったので
様子を見に行ったら
少しひどい状態でした


残って垂れ下がっていた「もだま」は全て飛んでしまい
周辺の木々もだいぶなぎ倒されていました


幸い滝壺は景観を保っているようでしたが
周りが綺麗になるのは少し時間がかかりそうです

整備されて観光客の評判も良かったのですが
自然の治癒力を待たねばなりません。
復旧作業で頑張っている方々にはすごく感謝をいたします。
今日の連絡で、金作原原生林や
マテリアの滝方面には車で入っていけるとのこと
三太郎峠の入口
東仲間の「モダマ」群生が気になったので
様子を見に行ったら
少しひどい状態でした

残って垂れ下がっていた「もだま」は全て飛んでしまい
周辺の木々もだいぶなぎ倒されていました


幸い滝壺は景観を保っているようでしたが
周りが綺麗になるのは少し時間がかかりそうです

整備されて観光客の評判も良かったのですが
自然の治癒力を待たねばなりません。
2012年08月25日
台風の波
台風15号が接近中
太平洋側は大時化
このタイミングの手広海岸や土浜に入る波は圧巻です。

写真ではあまり
あの迫力がわかりませんが

災害をもたらす台風ですが
この自然の迫力ある風景は
いつも心を揺さぶられます。。。

太平洋側は大時化
このタイミングの手広海岸や土浜に入る波は圧巻です。

写真ではあまり
あの迫力がわかりませんが

災害をもたらす台風ですが
この自然の迫力ある風景は
いつも心を揺さぶられます。。。

2012年08月20日
ハートロック
午前11時頃 リクエストがあったので
広(ビラ)海岸のハートロックを見に行きました

満潮時間だったので
見れるかどうか心配でしたが、なんとか…。

道路脇の入口から

リュウキュウアサギマダラ(蝶)の越冬が見られる林を抜け

アダンのトンネルをくぐり
細かい砂浜の綺麗な広海岸に

これは、前に撮っていた写真
真上からキレイに撮るには脚立が必要です
パワースポット・新観光名所にするとか
ニュースに取り上げられたりして
話題?だそうですが…どうなんだろう
よく分かりません。。。
広(ビラ)海岸のハートロックを見に行きました

満潮時間だったので
見れるかどうか心配でしたが、なんとか…。

道路脇の入口から

リュウキュウアサギマダラ(蝶)の越冬が見られる林を抜け

アダンのトンネルをくぐり
細かい砂浜の綺麗な広海岸に

これは、前に撮っていた写真
真上からキレイに撮るには脚立が必要です
パワースポット・新観光名所にするとか
ニュースに取り上げられたりして
話題?だそうですが…どうなんだろう
よく分かりません。。。
2012年08月19日
第17回奄美小学生学年別水泳大会
19日暑い中
大和村の水泳大会に行ってきました
いろいろな関係者の方々のご尽力と努力で
この大会もたいへん良い大会になっていると思います

三義山の市民プールと違い屋外なので
子供たちは気持ちよさそう
でも、付き添い応援の父兄の方たちは
暑くて暑くてバテバテの感じでした
子供たちのタイムが、少しずつ縮まり
成長していくのは嬉しい限りです。。。
本当に暑かった!
大和村の水泳大会に行ってきました
いろいろな関係者の方々のご尽力と努力で
この大会もたいへん良い大会になっていると思います

三義山の市民プールと違い屋外なので
子供たちは気持ちよさそう
でも、付き添い応援の父兄の方たちは
暑くて暑くてバテバテの感じでした
子供たちのタイムが、少しずつ縮まり
成長していくのは嬉しい限りです。。。
本当に暑かった!
2012年08月17日
鳥しんさんリニューアル
いつもお世話になっている
「鳥しん」さんがリニューアル

雷がゴロゴロいう中
おじゃましました

店内は広く、やっぱり綺麗…当たり前ですか。。

駐車場はまだ間に合っていないよう

厨房のスタッフは慣れるのに忙しそうでした。
「鳥しん」さんがリニューアル

雷がゴロゴロいう中
おじゃましました

店内は広く、やっぱり綺麗…当たり前ですか。。

駐車場はまだ間に合っていないよう

厨房のスタッフは慣れるのに忙しそうでした。
2012年08月09日
タコクラゲ
波、風はだいぶ穏やかになりました
台風11号の影響か
東シナ海側の浜で
大量の「タコクラゲ」を発見

少し触覚があるので
刺されると思いがちですが
無毒だそうです
子供には気持ち悪がられるので
少し集めてみたら
箱メガネいっぱいになりました

タコクラゲは
癒し系のクラゲだそうです…が
ちょっと数が多すぎました。
台風11号の影響か
東シナ海側の浜で
大量の「タコクラゲ」を発見

少し触覚があるので
刺されると思いがちですが
無毒だそうです
子供には気持ち悪がられるので
少し集めてみたら
箱メガネいっぱいになりました

タコクラゲは
癒し系のクラゲだそうです…が
ちょっと数が多すぎました。
2012年08月04日
台風の谷間
台風9号、10号が過ぎたと思ったら
台風11号が接近中
毎年楽しみにしている奄美まつりの花火は
少し小雨もありましたが楽しむことができました

明日からまた少し海は荒れ模様
身近な海岸での事故もあり
今年は台風がやはり多そうなので
気を引き締めていなくてはいけないようです。。。
台風11号が接近中
毎年楽しみにしている奄美まつりの花火は
少し小雨もありましたが楽しむことができました
明日からまた少し海は荒れ模様
身近な海岸での事故もあり
今年は台風がやはり多そうなので
気を引き締めていなくてはいけないようです。。。
2012年07月28日
今日のマテリアの滝
久しぶりにマテリアの滝方面に行きました
6月に道が崩れて
景観が変わっていると聞いていましたが
やはり少し痛々しい感じがします

早く再生して欲しいものです
近くの源流で子供たちが楽しそうに水遊び
心が癒されました

暑い日が続きます。。
6月に道が崩れて
景観が変わっていると聞いていましたが
やはり少し痛々しい感じがします

早く再生して欲しいものです
近くの源流で子供たちが楽しそうに水遊び
心が癒されました

暑い日が続きます。。
2012年06月30日
6/29梅雨明け
6月29日やっと梅雨明け
カーチバイが吹いて
沖縄が梅雨明け宣言をしたのに
奄美はなかなかでした。

7月1日のシーカヤックマラソンに向けて
古仁屋へ艇の搬入
シーカヤック置き場は土曜日の搬入が多いのか
金曜日はまばらでした。

いつも出場したいと思っているのですが
裏方ばかりでなかなか出ることが出来ません。
7月1日は考えてみるとイベントが色々多い日であります。
前は保育所の早めの運動会がありました。
今年は、中山清美館長が講師する
しまコンシェルジュの「笠利の宝探訪」と
九州学童通信水泳記録会が重なりました。
結局子供中心なので水泳記録会で市民プールになりましたが
シーカヤックマラソンに一度は参加してみたいものです。
今年もハーフで春山さんが老骨鞭打って
優勝するのかな?
「今年はリベンジよ~」といってたけど・・・・
綺麗な手作り艇が置いてありました。
カーチバイが吹いて
沖縄が梅雨明け宣言をしたのに
奄美はなかなかでした。

7月1日のシーカヤックマラソンに向けて
古仁屋へ艇の搬入
シーカヤック置き場は土曜日の搬入が多いのか
金曜日はまばらでした。

いつも出場したいと思っているのですが
裏方ばかりでなかなか出ることが出来ません。
7月1日は考えてみるとイベントが色々多い日であります。
前は保育所の早めの運動会がありました。
今年は、中山清美館長が講師する
しまコンシェルジュの「笠利の宝探訪」と
九州学童通信水泳記録会が重なりました。
結局子供中心なので水泳記録会で市民プールになりましたが
シーカヤックマラソンに一度は参加してみたいものです。
今年もハーフで春山さんが老骨鞭打って
優勝するのかな?
「今年はリベンジよ~」といってたけど・・・・
綺麗な手作り艇が置いてありました。